ろこの長い落書き

ろこさんのツイッターで書ききれないことをダラダラと書くブログ

愛がなんだ。の感想

f:id:rococoann:20190527201853j:image

 

ブログ2ヶ月ぶりになってしまった…案の定モチベーションが続かない・・・

 

さて、愛がなんだ。をやっと見てきました。

 

散々タイムラインで騒ぎましたが、見てから1日経って落ち着いたので感想を。

 

普段、感情が動くことが滅多にない僕ですが、これら見事に感情にぶっ刺さった映画でした。

 

どんな話だったか一言でいうと

 

『なによりも彼(マモル)が好きなのに、彼にとって私は一番じゃない。不毛な恋愛をしている女、テルコの物語。』です。

 

 

「全部が好き。でもなんだろう。私は彼の恋人じゃない」

 

というセリフがブッ刺さってずっと気になっていた映画なんですよね。

 

皆さん、今までの人生でそんな人いました?

 

思い浮かぶ人にとっては自己投影しやすい作りになっているのでぶっ刺さって

『ヴッ…』と吐きそうなると思います。

 

~~~~~ここから軽いネタバレ(全バレはしないよ)~~~~~

 

 主人公28歳のOLのテルコは感情で恋愛するタイプの人間。

マモちゃん(成田凌)に出会ってからというもの、世界が一変してしまった。

 

そんなテルコは彼に無我夢中になるあまり、

「仕事も友人も何もかもいらない。あの人と過ごせればそれでいい。」

といって仕事を辞めたりしてしまいます。

 

f:id:rococoann:20190527212142j:image

 

それほど人を愛するという体験。一度はしてみたい… 

 

ヴッ…吐きそう…

  

全てを捨てて、クズ男のマモちゃんに恋をしているテルコ。

 

映画の序盤では今日も彼女は病気の彼のために買い出しを頼まれ、家を訪れたが終電もなくなった時間に家を追い出され、トボトボと徒歩で帰途につく。

それでも彼のことが好きだから、やめられない、少しも苦に思わない。

 

…どこか人ごとに思えない不思議な話である。

 

見てて危うくて、無邪気で、そこが彼女の魅力だと思います

 

僕も序盤は「馬鹿な女だな。雑魚乙。修行が足りん」

 

と思っていましたが、中盤になると、もはや笑みは消え、

苦虫を噛み潰したような感じで、

 

「ヴッ…」

 

と言いながら自分の古傷を抉られつつ見る羽目になりました。

  

クラブのシーンとかね…、中原とのコンビニのシーンとかね… ヴッ…

 

何が言いたいのか

 

この世の中には、無数に「正しい愛」のサンプルが存在しています

 

一般的にいわれている「正しい愛」は純愛ですよね

 

「一人の人を愛し一人の人を愛しぬく」

 

これはキリスト教世界の価値観で正しい恋愛だと言われています

 

このストーリではその価値観はサンプルの一つだということに過ぎない

といっているように感じました

 

思い返すとテルコから

「愛がなんだってんだ、そんな誰かが定めた何かで私を縛らないで」

というメッセージがあったのかなと

 

f:id:rococoann:20190527212219j:image

 

人はいつだって自分の恋愛を世界にあふれている「正しい愛」のサンプルに当てはめることで、自分が今まさに感じている感情が愛なのだと必死に感じようとしているのかな

逆に言うと、そういったサンプルに当てはまらない、当てはめることができない関係性を築いている他人を、

それは「愛ではない!!!」と攻撃し、自分を「サンプルに当てはめて」安心感を得て、サンプルに当てはまらない他人にマウントするんです

 

まぁ、マウントする人って優劣をつけることではなくて「自分を肯定すること」が目的なんだとも思います

 

自分のやっていることは本当に正しいのか、つまらない間違いを犯していないかと、

どんどん不安になる。不安から逃れるためにサンプルに当てはめ、ランクで理解しようとする。

マウントってそういうことなのかなと思います

 

まぁマウント論は置いといて、

 

テルコを見ていて「好きな理由を言えるうちは愛とは言えないんじゃないか」とも思いました。

ここまで書いて思ったのは

 

「シラフでネット語りしてる30歳のおじさん(僕)まじでキモい・・・・・・・」

 

 ってことですね

 

ちなみに最後のシーンの中原の「一瞬の奇跡」

一枚の写真に愛情を詰め込んで、消化しようとしていたのまじカッけえっす・・・

 

 

このくらいにします。久々に感情が動かされた面白い(グロい)映画でした

人って感情が動くから人生が楽しいんです

 

と久々に思い出しました。そんな良作です。まだやってるのでみなさんも是非

 

 

流される人生 〜キャリアドラフトという考え方〜

3月が終わる。平成が終わる。

 

あと3日後には新元号が発表されて1ヶ月後には新元号が始まります。

 

時が流れるのは早い。早すぎる…。

僕がもう30歳であるという事から分かるように何も考えずに生きていると、僕のように戦闘力が低いままあっという間に人生は過ぎ去ってしまいます。

 

なのでちょうど年度切り替えの時期に自分の人生を振り返ることにしました。

 

 

  •  人生には春夏秋冬がある

 

今は人生の夏です。若いし、人生において一番楽しい時期です。

夏は何をやっていても楽しい。

恥の多い人生を送ってきましたが、今のところ人生において不安はないし、置かれている環境にも文句はありません。

 

しかし時は平等で、誰しもが歳をとり、人生はライフシフトしていって秋になっていきます。

 

このようなライフシフトする時には人生戦略を見直す必要があります。

 

これから人生の秋を迎えるにあたり、僕たち転勤族は異動場所で人生プランが変わります。

いや、ほんとめちゃくちゃ変わるんです。

つーか頼むから都会にずっといさせてくれ。政令指定都市でいいから・・・・

 

  •  「キャリアドリフト」という考え方

 

キャリア論では神戸大学大学院教授の金井壽宏氏が提唱しているキャリアドリフトという言葉があります。

 

キャリアドリフトとは

 

「人生における節目だけを設定して、その節目は頑張り、残りは流れに任せなさい。」

 

という考え方です。

 

僕はこれを非常に大事だと思っていて、これからの時代は

会社まかせにはできない、個人が個人の在り方を真剣に考える時代になっていく

と思う。というかもうなっているのか?

 

節目を自分の意思でデザインするというのは非常に大事であるし、局面で自分が納得できるくらいに努力すれば人生において自己肯定感は高まります。

 

分かりやすく言えば、受験・就職・結婚・出産・家の購入等です。

上記の点を押さえておけば人生ってイージーモードになりやすいと思います。

 

 

  • 人生においては20代と30代を切り分けて考える必要がある

 

20代は人生の種まきの時期です(種巻けない人生だった)

そして30代は仕事も人生においても、実りの時期で差が出てくる時期だと思います。

 

子供も欲しいし、年収もそこそこに。

結果を出して普通の人生を送りたい。あと都会に住みたい…

 

だからこそ、たまには自分の人生で「自分の状態がどこにいるのか確認する。」というライフシフト戦略を見直すのが大事だと思います。

 

そして自分の人生を客観的にメタ認知して、どこに向かって行けばいいのか。

どのように努力すればいいのか。を考えて見るのもいいのではないでしょうか。

 

この記事を書きながら、「自分がどうなりたいか。」

をボヤーっと考えることができたのでみなさんも少し考えて見ても楽しいかもしれません。

平成ももうすぐ終わりますしね。。

 

 

 

 

賢い人でも世界のことをチンパンジーより知らない

前々からリビングに置いていたファクトフルネスをやっと読み終えた。

ビルゲイツが自費購入し大学の卒業生全員に配ったという伝説の本である。

「ファクトフルネス」の画像検索結果

 

 

さて、まずはみなさんはこの質問に答えられるだろうか?

 

 

僕は日本が(衰退しつつあるとはいえ)教育先進国であり、自分が世界のことを知っているとバッチリ信じていた。信じきっていた。

しかし結論から言うと世界について知っていると思ったのは大きな勘違いであったのである。

「びっくり ネタ画像」の画像検索結果

 

ちなみに質問1の答えは③  質問②の答えも③である。

 

これを知った時驚いた。

本によるとチンパンジーでも(ランダムであるから)3分の1で答えられるはずなのに、我々先進国に住んでいる知識人(笑)は約15%しか正解できなかったと書いてある。

 

でも我々は教育を受けている知識人(笑)であるはずなのに何故チンパンジーより低い正解率なのか?

 

ズバリ、世界は確実に良い方向に向かっているにも関わらず、僕たちはそれを正しく認識できていないのだ。

それはドキュメンタリーで貧困にあえぐ人々ばかり見ているからか、世界のニュースで悲しい戦争ばかりを見ているからか。先進国は特別である!というおごりがそうさせたのかはわからない。

 

この本はそんな世界を正しく見えないようにしている「ピントのずれ」を直してくれる教養書だった。

学んだのは大まかに分けて大きく以下の5点。

 

1. 世界は私たちが考えているより良い状態にある


2. 私たちには、世界を「われわれ」と「彼ら」という2つの陣営に分割する傾向がある


3. 常にあらゆることを心配し、事実に基づいた世界観を持つことができずにいると、私たちにとっての最大の脅威に集中できなくなる可能性がある


4. 私たちは大抵のことについて、悪化しているときに変化に気づきやすい


5. 私たちは「恐怖による支配」というレンズを通してメディアを見ている

 

長いしちょっと高めだし、根気がかかる本だけど興味が湧いたらぜひ読んで見て欲しい。特に真因の探り方やデータの分析の仕方についてはまぁまぁ仕事にも役に立つと思われる。

 

ちなみに金曜日に遊びすぎたので日曜日は大人しくしている予定である。

アニメを見終わったら暇になったのでブログを書いた。

約束のネバーランドとSAOと転生したらスライムになった件を見てます。

 

夢をかなえるゾウは忘れていたことを思い出させてくれる

ブログを開設した。

 

普段から本を読んでいるが、備忘録が必要だと思ったからだ。

僕は記憶力がないので一生懸命、何かを残そうとしてもすぐに忘れてしまう。

そんな中、夢をかなえるゾウを読んでいて忘れたくない事が書かれていたので紹介する。

 

夢をかなえるゾウはどんな話か?

 

うだつの上がらない主人公がある日、精霊ガネーシャと出会いひとつひとつ習慣を変えていき成功に近づいていくという話だ。

 

僕は何かを変えたい。と思って意気込みはするものの3日くらいでその決意を忘れ、いつもの習慣に戻ってしまう。

 

夏頃にかっこいいカラダを見せたい!と意気込んて腹筋を始めても2週間くらいで忘れて辞める。何故ならその方が楽だからである。

そしてすぐに腹筋するという決意を忘れ、いつものようにラーメン大盛りを食べてしまうのだ。いまではお腹はプヨプヨだ

 

そんな僕にガネーシャはこういった

 

「人間は意識を変えることはできないんやで。」

 

「みんな今日から頑張ろうって思うねん。でもどれだけ意識を変えよう思っても変えられへんねん。人間の意志なんてめっちゃ弱いねん。なんでだか分かるか?」

 

「『楽』やからや。その場で『今日から変わるんだ』って決めてめっちゃ頑張ってる自分を想像するのが気持ちいねん。実際にはその場では何も頑張ってないのに。」

 

「本気で変わろうと思ったら意識やなくて「具体的な行動」を変えないとあかん。具体的な何か。をな。」

 

「例えばテレビを見ないようにするの具体的な行動って何かわかるか?」

 

「テレビを見ないようにするってのはテレビの電源を抜いてしまうんや。そしたらテレビ見たくなったら電源を入れないとあかん。そしたら一旦立ち止まるんや。そしたらほんのちょっとだけテレビを見るという行動を変えるかもしれん。可能性が高まるんや。」

 

「それが具体的な行動を変えるってことなんや。」

 

なんだか当たり前のことが書いてあったがキッカケなんていつでも転がってたのに、素通りし続けていた自分に気付いた。

キッカケであることを決めるのはいまの自分なんだ。

と思いブログを開設したわけである。

 

このブログで定期的に本についてかけるようになることを願う。

 

きっと何か反応があれば脳の報酬体系が働いてガンバるだろう

「夢をかなえるゾウ」の画像検索結果